八千代市村上の個別指導学習塾「学習習慣スクール」

千葉県八千代市村上南の個別指導学習塾「学習習慣スクール」は勉強を通じて学習の習慣を身につけてもらいます。

TEL.050-3311-0674

 

お電話受付時間:14:00~20:30(月~金)

生徒さんたちの感想をご紹介します

詳しい感想は
画像をクリックしてください。

  
自分に自信がもてて、勉強が楽しいと思えるようになりました!

 
ゲーム感覚で楽しみながら勉強するようになりました!     

 
体験授業後の明るい表情に驚きました!

その他の感想はこちらから


がんばっているのに成績が上がらなく、悩んでいませんか?

profile  ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 学習習慣スクールの鎌田です。
 学習習慣スクールは、小学生・中学生を対象に
がんばっているの
 に成績が上がらなく悩んでいるお子さんとご家庭
にたいして、コ
 ーチングを取り入れた勉強を通じて、お子さん一人ひとりの性格
 に合った勉強方法や家庭での勉強習慣を身につけることで、お子
 さんの目標達成を実現する個別指導塾です。
 また、
スクールカウンセラーによるメンタル面のフォローも行う
 
千葉県唯一の学習塾です。




私立渋谷教育学園幕張高等学校、国立東京工業大学工学部、国立東京工業大学大学院理工学研究科卒。
大学時代から集団塾、個別指導塾で講師として生徒指導を経験し、某大手個別指導塾での教室長の経験とも合わせて約10年間、教育業界にかかわる。
教育業界だけではなく、システムエンジニアとしての経験もあり。
システムエンジニアとしてプロジェクトをまかされ、目標や計画管理、習慣化など、学生時代に身につけておくとよい基礎力の必要性を再認識し、学習塾での生徒指導、進路指導に活かす。
2012年に退社し、11月に学習習慣スクールを開校。
■保有資格
・進路アドバイザー検定合格認定
・一般財団法人 しつもん財団認定 「魔法の質問キッズインストラクター」
・行動習慣ナビゲーター認定講師

・ISD個性心理学インストラクター
・子育てカウンセラー協会インストラクター

勉強以外のお子さんのお悩みもご相談ください

 妻の鎌田夏美です。
 千葉県内の公立の小学校、中学校でスクール
 カウンセラーを10年しております。
 現在も子育てをしながら中学校でカウンセラー
 として勤務中です。(公認心理師の資格を保有)
 お子さん一人ひとりが生き生きとすごせる
 ように、メンタル面もフォローしていきます。
 子育てのお悩みなど、勉強以外のお悩みも
 お気軽にご相談ください。


成績を上げるにはどうすればいいか?

やはり保護者の方やお子さんが一番気になることは、「成績を上げたい」ということだと思います。
そこで、成績を上げるための公式をお伝えします。

正しい勉強方法 × 勉強時間 × メンタル面のフォロー = 目標達成(成績アップ)

正しい勉強方法を知って、目標の成績に必要な勉強時間を確保することができれば、成績は上がります。
がんばっているのに、テストで思うように点数がとれていない小学生・中学生は上記の成績を上げるための公式のどこかの部分が弱い可能性があります。

正しい勉強方法とは、お子さん自身に合った勉強方法ということです。他の人に効果がある勉強方法でも、お子さんに合うかどうかは全く別です。
お子さんのがんばりが足りないのではなく、正しい勉強方法を教えてもらっていないだけです。

また勉強時間に関しても、ただ時間を多くすればいいということではなく、集中して効率よく勉強することもすごく重要です。
そして、
勉強時間を増やすためには、毎日の学習習慣が大切になります。

メンタル面のフォローとは、お子さんの変化に気付いて褒めてあげることや、信じて応援してあげること、話を聞いてあげること、などがあります。
がんばっているのに成績が上がらないとき、ご両親以上にお子さん本人がショックを受け、自信をなくしてしまいます。
自分のことを信じてくれている、認めてくれている、そのような安心感がやる気にもつながります。
また、保護者の方がどのような気持ちでお子さんに接していくのかも大切なことです。

うまくいかない2つの落とし穴

成績を上げるための公式でお伝えした、「正しい勉強方法」と「勉強時間の確保」のどちらの方が大変だと思いますか?
それは、「勉強時間の確保」です。つまり、
学習習慣をつけることの方が大変です。

【落とし穴 その1】
そもそも勉強が苦手なお子さんにとっては、勉強はつまらない、勉強は嫌い、そのように考えているお子さんが多いと思います。
「勉強時間の確保」が大事だということはわかったけれど、
勉強時間を増やしたくても勉強がつまらないから、嫌いだから勉強が続けられなく、すぐに止めてしまう。
勉強がわからなく続かない、やる気がなくなってしまう。


【落とし穴 その2】
「勉強時間の確保」はいかに家庭での学習時間をとることができるかが大きくかかわってきます。
特に学習塾の場合は、塾での勉強時間よりも家庭で過ごす時間の方が圧倒的に長いです。

そのため、いかに家庭での勉強時間を確保するかが、成績アップにかかわってきます。
家庭での勉強時間を増やしてもらうために、一般的に塾から宿題が出されますが、ここにも問題があります。

お子さんが塾に来てくれれば宿題の進み具合がわかりますが、ほとんどの場合、次回の授業のときに初めて、宿題にしっかりと取り組んでいるかどうかを、先生が知ることができます。
家庭での学習については直接、関わることができないからです。
そのため、宿題が途中でわからなくてほとんど終わっていないことや、宿題をまったく進めていないまま次回の授業になってしまった、ということになる危険性があります。


このような解決策があったらどうですか?

1つ目の落とし穴である「勉強がつまらなく続けられない」、「勉強がわからない」ということの解決策として、勉強をすることが楽しい」、「スモールステップで進めることができて勉強がわかりやすい」とお子さんに思ってもらうこと。

2つ目の落とし穴である「家庭での学習を把握できない」ということの解決策として、
「家庭学習もしっかりと把握して勉強のフォローをする」仕組みをもつこと。
家庭学習のフォローをすることで、お子さんのやる気を高めてあげることもできます。

上記2つの解決策と合わせて、学習習慣スクールの授業では、わからなかった問題の指導や、一人ひとりに合わせた目標設定、計画を立てて確認をしていき、メンタル面のフォローも行うことでよりお子さんのやる気を高めていきます。


そのため、学校や多くの学習塾で対応できていない、学習習慣を身につけさせることへ重点をおいた新しい指導が行えます。

無料の学習相談、1ヶ月の体験授業のご相談はこちらから

ご相談のご予約をお電話でされる場合は、こちらからお願いします。

tel
050ー3311ー0674

いただいたお電話は私(鎌田)が対応いたしますが、授業中や面談中の場合など、電話に出られない場合もございます。
その際は留守番電話メッセージに残していただければ、必ず折り返しご連絡させていただきます。

・お名前
・ご相談の希望日時 または ご質問

などをお伝えください。

お問い合わせフォームからのご予約またはご質問は、こちらからお願いします。
>>問い合わせフォームのページへ

学習習慣スクールの地図はこちらです。
>>アクセスのページへ


どうして体験授業の期間が1ヶ月間もあるのか?

学習塾選びはとても大切な決断のため、複数の塾を見学したり、体験授業を受けたりと慎重になることは当然だと思います。
しかし、いろいろな学習塾の説明を聞きに行くことや数回の体験授業を受けていると、2週間から1ヶ月間などあっという間に過ぎてしまいます。
その1ヶ月の間、お子さんの勉強はどうなってしまいますか?

受験直前の中学3年生で、あと1週間、せめてあと1日あれば、どれだけ受験に向けての準備ができるか、受験生本人も直前の時期に気付きます。1ヶ月もあれば、まったく違います。
塾をお探しの際、
少しでも早く本格的に集中して勉強に取り組める環境を用意してあげることが、お子さんにとっても一番大切なことです。

そのため、学習習慣スクールでは体験授業の期間を1ヶ月間としています。
1ヶ月間あれば、一貫した授業を行うことができます。

体験授業の1ヶ月間に他の塾を検討していただいてもかまいません。大切な塾選びですので、ご納得いくまで検討していただきたいと思います。
仮に1ヶ月間の体験授業の後、別の学習塾に通塾されることになったとしても、1ヶ月間で身についたことは決して無駄になることはありません。
Top