八千代市村上の個別指導学習塾「学習習慣スクール」

千葉県八千代市村上南の個別指導学習塾「学習習慣スクール」は勉強を通じて学習の習慣を身につけてもらいます。

TEL.050-3311-0674

 

お電話受付時間:14:00~20:30(月~金)

指導方針

学習習慣スクールの役割

このような経験はありませんか?
ある目的地に初めて行ったときを思い出してみてください。
目的地へ行くときと、帰るとき、どちらの方が長く感じましたか?
多くの人は「行くとき」が長く感じたと思います。

帰るときに時間が短く感じた理由は、目的地に行ったことで道順やどれくらいの距離なのかがわかったからです。
道順や目的地がわかりにくいと不安ですよね。
では、どのようにすれば、その不安は解消できると思いますか?

例えば、目的地に行ったことのある友達に道案内をしてもらい、一緒に連れて行ってもらえればすごく安心できますよね。

勉強も同じです。
学校のテストや受験など、どれも初めてのことだらけです。
学校のテストは複数回ありますが、例えば中学1年生の最初のテストは、人生で1回しかありません。
そのため、目的地に初めて行くときと同じように

・どうやって勉強したらいいんだろうか?
・どれくらい勉強すればいいんだろうか?


このように不安になることは当たり前なのです。
私はお子さんの代わりに勉強してあげることはできませんが、お子さんのテストや受験に向けての道案内人としてサポートすることはできます。

私自身、学校のテストや受験は当然経験していますし、10年間で生徒の指導やサポートを
数多く経験していますので、どれぐらいの勉強準備をすればどれだけの点数がとれるか、わかります。
だからこそ、お子さんの目標に向けて一番ピッタリな道順を教えてあげることができます。

道順を教えてあげることはできますが、勉強するのはお子さん自身です。
少しでもお子さんが自分から勉強に取り組みやすいように映像学習も取り入れています。

途中の入塾でも安心!学習範囲は自由に選択!

映像授業は中学1~3年の学習範囲を自由に選ぶことができるので、例えば前の学年に戻って必要な単元だけを復習することもできます。
テスト前や受験の直前にピンポイントでの復習も可能です。

また、映像授業はとにかくスモールステップで、1つの単元は5~10分程度で、小さな階段を少しずつ上がる感じで構成されています。
そのため、単元が終わる度に、成功体験を積み重ねることができます。

【ご家庭での学習状況を把握し、しっかりとした勉強のフォロー】
 自由に勉強に取り組めるというだけでなく、ご家庭での学習状況の確認が塾側でも行えます。

 目標に対してどれくらい進んでいるのか、進捗状況を確認しやすいことで、
勉強を頑張っている
 お子さんを励ましたり、ほめてあげることができ、お子さんのやる気が持続します。


学習習慣を身につける3つの手順

学習習慣スクールでは、「すらら」と塾に来ていただいての直接の授業で勉強内容をサポートするだけでなく、どのようにすれば勉強に取り組みやすくなるか、ご家庭での学習習慣を身につけられるかについて、考え方や取り組み方を指導していきます。

以下に、学習習慣を身につける3つの手順について、それぞれ要点をお伝えします。

手順1:自分の現状を知る

勉強の苦手なところという意味ではなく、以下のような勉強への取り組み方について、お子さんの現状を一緒に確認していきます。

  • 勉強をどれくらいしているのか?
  • 勉強をいつしているのか?
  • どのような勉強方法をしているか?
  • どのようなときに勉強がはかどるか? はかどらないのか?

ご入塾いただく際の面談でお話しをうかがうだけでなく、直接の授業やご家庭での勉強の取り組み状況も含めて、お子さんの現状を把握していきます。

手順2:自分にあった勉強方法を身につける

勉強をしているのに理解できない、覚えられない。
そのような場合は、勉強方法がお子さんに合っていない可能性があります。
確認する勉強方法の代表的なものを以下に挙げています。

  • 暗記方法
  • ノートの取り方使い方
  • 復習の仕方

上記以外にも、お子さん一人ひとりに勉強の癖がありますので、より効率的に勉強ができるように改善してきます。

手順3:勉強の習慣をつけていく練習をする

手順1や手順2については、何となくわかっていたり、勉強方法に関する本を読んで取り組まれているご家庭もおありだと思います。
ただ、現状や方法を知っていても、実行にうつすことができなければ意味がありません。

特に勉強など、苦手意識があるお子さんにとっては、勉強しなくてはいけないとわかっていても、やる気が出ない、勉強を始めても長続きしない、などの障害が出てきます。
その障害を取り除くために、どうすれば勉強を始めやすくなるか、どうすれば勉強を続けられるか、といった勉強の習慣をつけていく練習をしていく必要があります。

勉強への取り組み方を今までと何も変えずに、急に勉強へのやる気が出てくる、ということはめったにありません。
以下の点を中心に、お子さんにあった勉強への取り組み方を一緒につくりあげていきます。

  • 勉強を習慣化させる方法を知る
  • 勉強の習慣化を実践する
  • 自分で目標や計画を立てられるようになる
  • 必要に応じて、目標や計画を修正できるようになる

特に手順3を身につけていく際、どんな物事でも同じですが、以下の3点が重要です。

 1.始める
 2.続ける
 3.問題点を修正して、さらに続ける


この1~3の手順をふんでいくことで、必ず目標は達成できます。
ただ、1~3の手順の具体的な方法は人によって様々です。

例えば、1つ目の「始める」という手順で、ご説明すると
「数学の問題を解く」という場合、
「数学の問題を解いておいてね」と伝えるだけでは勉強に取りかかれないお子さんでも、
「数学の問題集10ページ目の2番の問題から解いてね」と伝えれば、取りかかれるようになる
お子さんもいます。

逆に、指示を出すと取りかかれないお子さんもいます。
そのようなタイプのお子さんには、お子さん自身にどの問題を解くのか、自分から言ってもらうように話をしていきます。自分で宣言したことなので、取りかかれるようになるケースが多いです。

このように、お子さん一人ひとりの性格によってどのようなアプローチが一番最適なのか異なるため、学習習慣を身につけるには多少の試行錯誤が必要です。
習慣化の土台ができていれば、すぐに学習習慣が身につくお子さんもいれば、身につくまでに時間がかかるお子さんもいます。

先生について

お子さんへの学習指導は全て私(鎌田)が対応させていただきます。
そのため、どうしても女性の先生を希望というお子さんは、申し訳ありませんが別の学習塾をご検討いただいた方がよろしいと思います。

ただ、毎回の授業のたびに先生が変わることはありませんので、お子さんの状況を把握して一貫した指導をさせていただくことができます。
学習習慣ブログで私の動画をご覧いただくことができますので、お子さんに合いそうかどうかご判断いただく一つの参考にしていただければさいわいです。
>>学習習慣ブログはこちら

また、1ヶ月間の体験授業もございますので、実際に指導をさせていただくなかで、相性をご確認ください。

全てのお子さんを私が直接指導するため、お受けできる人数が限られてしまいます。
特に最初の1ヶ月については、勉強の指導だけでなく、お子さんの今までの勉強状況の把握や性格について理解していきたいので、授業の時間以外にも別途お話しを聞かせていただきたいと思っています。
そのため、1ヶ月間の体験授業については毎月5名様までとさせていただきます。
お通いいただくお子さんの人数が定員に達した場合、お断りさせていただくこともございますので、お早めにご相談ください。

Top