八千代市村上の個別指導学習塾「学習習慣スクール」

千葉県八千代市村上南の個別指導学習塾「学習習慣スクール」は勉強を通じて学習の習慣を身につけてもらいます。

TEL.050-3311-0674

 

お電話受付時間:14:00~20:30(月~金)

当塾について

家では全然勉強しないんですよ・・・

profile2

 
 学習習慣スクールの鎌田です。
 私は約10年間、個別指導塾・集団塾で生徒への学習指導や教室長とし
 て保護者の方々から様々なご相談を受けました。
 その中でも一番多かったお悩みが次のご相談です。


 
「家では全然勉強しないんですよ…」

 
塾へのご入会を検討されている方だけでなく、塾に通っている方からも
 このような相談を受けてきました。

 お子さんが勉強をしなくて、「勉強しなさい!」と叱ってイライラして
 しまったり、悩んだりしたことがありませんか?

 

こんなことを伝えている私も、以前は同じように悩んだ時期がありました。
私は今でこそ、学習習慣の大切さを伝えていきたいと考えていますが、私が子どものころは学習習慣がなく、母親からいつも叱られていました。

特に夏休みの宿題などはギリギリまでため込むタイプだったので夏休み終了間際には、見張られて勉強をさせられていました。

そんな私に対して「早く勉強しなさい」などと、いつも母親がイライラして怒っていたことを子どもながらに感じて、嫌な気持ちでした。

母親から言われて、嫌々勉強をしているので勉強が楽しいと感じるわけもなく、勉強は嫌い、つまらないと感じていました。

そして、大人になってから私が生徒への学習指導を初めたときは、「生徒に速く結果を出してほしい」という気持ちが空回りして、あんなに嫌だと感じていた母親と同じように「勉強しなさい」と言って、生徒のやる気をなくさせてしまっていたことがありました。

自分はこんなにも生徒のことを考えて言っているのに、なぜ伝わらないんだろう?と真剣に悩みました。

今思えば、当時は母親も私に対して、このような気持ちだったのかなと思います。
そしてこのことは、あなたのお子さんへの想いとも同じだと思います。
子どものことが本当に憎くて叱っているご両親はいませんよね。

私が変わった2つのきっかけ

そんな勉強嫌いだった私が変わることのできた、2つのきっかけについてお話ししたいと思います。

1つ目は、私が小学生のころのことです。
私は一人っ子なのですが、歳の近い親戚のお兄ちゃんたちがいて、夏休みなどは長期で親戚の家に泊りに行っていました。

外で遊んでいることがほとんどでしたが、家にいるときにはお兄ちゃんたちが勉強をゲームのように出題してくれました。

簡単な計算問題や漢字の問題をチラシの裏に書いてくれて、それを競争しながら解く、という単純なものでしたが、

正解をするたびに、大きな花丸をつけてもらったり競争ではお兄ちゃんが(おそらく)わざと負けてくれて、私に自信をもたせてくれました。

そして、大げさなくらいに、褒めてくれました。
このころは勉強が嫌いでしたが、この体験は楽しかったのか鮮明に覚えています。

わざと負けてくれたことに何にも気付いていない私は、年上のお兄ちゃんたちに勉強で勝てたこともうれしいですし、褒めてもらえることがうれしくてうれしくて、何度も
「もっと問題出して!」とお願いしていました。

今でも親戚のお兄ちゃんたちに会うと「今おまえが頭良いのは、おれたちのおかげだぞ!」
と笑い話になっています。

勉強すれば
褒められる、うれしい。
そんな
成功体験をあたえてもらったのです。

2つ目は、私が中学2年生のときのことです。
まだ勉強に苦手意識をもっていたころ、友達が通いだしたからという理由で、近くの塾に通いだしました。

始めはあまり乗り気ではなかった塾も、1人の先生との出会いで変わりました。

「やけに熱血な先生がいるな…」

始めはそんな印象でした。

徐々に先生にも慣れてきて、いろいろ質問するようにもなり、そのときには問題がわからなければ、授業が終わったあとに、とことんわかるまで教えてくれて、

正解できたら、満面の笑みで「鎌田、よくやったな~」と、頭をグシャグシャと、なでてくれました。とにかく、気持ちを全面に出して接してくれた先生でした。

他の先生たちも熱心でしたが、その先生の「応援のパワー」が飛び抜けてすごかったことを覚えています。その気持ちが伝わってきました。

「あぁ、この先生は本気で自分のことを応援してくれているなぁ」

そんな思い出が残っています。

その先生に褒めてもらいたくて、認めてもらいたくて、その一心で前向きに勉強に取り組むようになりました。

その結果、コツコツと毎日勉強に取り組むことも増え、入塾当時は30台だった偏差値も、模試のたびに5ずつ上がっていき、最終的には60前後までになりました。


この2つのきっかけに共通していたことは

・褒めること
・成功体験を積み重ねること


以上の2つが大きかったと思います。

ご家庭でなかなか勉強に取り組めない原因とは?

塾や学校では勉強に取り組めているお子さんでも、家では中々取り組めない原因は何だと思いますか?

また、あなたのお子さんが塾や学校で、どのようなことを教えてもらっているかご存知ですか?

塾や学校では、勉強の内容そのものをわかりやすく教えてくれています。

しかし

勉強そのものをわかりやすく教えてくれますが、家庭での勉強の仕方や学習習慣の身につけ方については、ほとんど指導してくれません。

塾や学校では、勉強そのものを教えるので手一杯だからです。

ゆとり教育が見直され、学習指導要領が変更になり、授業時間数は増えましたが、それ以上に教科書のページが増加しています。

むしろ今までよりも、一つひとつの学習内容にかける時間は少なくなっているところもあります。

そんな状態の学校や塾に、勉強内容だけでなく、家庭での勉強の仕方や学習習慣の身につけ方を指導する余裕はほとんどありません。

「家庭での勉強の仕方」や「学習習慣の身につけ方」を教えてくれない。

このことが、ご家庭で中々勉強に取り組めないお子さんが多い原因です。

勉強の内容そのもの以上に、学習習慣を身につけさせるためには、お子さん一人ひとりに合わせた適切な対応が必要です。

「学習習慣スクール」とは?

「学習習慣スクール」という学習塾の名前には私の決意をこめています。

どうすればもっと、子どもたちに学習習慣を身につけてもらえるだろうか?
他にどのような工夫ができるだろうか?
このように自分自身に問いかけることを、続けるためでもあります。

「学習習慣スクール」を始めようと思ったきっかけ

がんばっているのに成績が上がらないお子さんは、失敗体験を繰り返していることで「どうせ自分はがんばってもダメなんだ…」と、精神的にも落ち込んでしまっていることが多いです。
私も勉強に苦手意識をもっていたときは、自分に自信がなく、勉強以外の面にも影響を与えていました。
そのような状態のときに必要なことは、ただ勉強の知識を伝えることだけではなく、学校での出来事を聞いてあげたり、悩みを聞いてあげたりすることなのです。
お子さんの気持ちが安心感に満たされることで、前向きに勉強に取り組むことができるようになるものです。

もちろん勉強を通して、お子さんの変化を具体的に褒めてあげることや、目標を一緒に決めてその目標に向かうお子さんを信じてあげることはできます。
ただそれだけでは万全ではありませんし、十分にメンタル面のサポートをできなかった生徒さんも残念ながら、今までにいました。

そのため、
メンタル面の専門家であるスクールカウンセラーの妻とも協力をして、このたびメンタル面のフォローもより充実した環境を実現した、個別指導塾を始めることを決意しました。
お子さん一人ひとりにしっかりと向き合って、お子さんの成長をサポートをしていきたいため、少人数での個別指導の形態を選びました。

勉強面やメンタル面のサポートを通じて、ご家庭での勉強の習慣を身につけてもらう塾として、地域No.1を目指します!

Top