本番を想定した入試直前の過去問の使い方

千葉県公立高校入試まであと1ヶ月ほどになりました。
毎年恒例の千葉県公立高校入試予想演習の時期です。

それに関連して、入試直前に本番を想定してどのように過去問に取り組めばよいかをお伝えします。

おもに高校受験を想定して考えた記事ですが、中学受験でも大学受験でも、どの受験生にも基本的な考え方は同じですのでご覧ください。

過去問の使い方として、下記のようなことは他の方も伝えてくれているので、今回は具体的にはお伝えしません。

・本番と同じ制限時間で解く
・時間配分を意識する
・捨てる問題を意識する

では他の人があまり伝えていない、本番を想定した過去問の取り組み方のポイントは何か?

それは「入試本番のリズムを体にたたき込むこと」です。

このポイントをもとに5つに分けて具体的にお伝えしていきます。

1:起きる時間を合わせる

入試当日、何時に起きる予定か、もう決めていますか?

起きる時間を決めるには

・受験する学校に何時までに着けばいいか?
・そのためには電車やバスなどに何時に乗ればいいか?

上記について決める必要があります。

電車やバスが事故などで遅れることもあるので、余裕をもって到着できる時間にすることも考えないといけません。

このように入試当日のことを具体的に考えて、逆算して何時に起きればよいかを決めます。

そして普段、起きている時間よりも入試当日に起きる時間が早いなら、その早い時間に起きることに慣れることが大事です。

早起きに慣れていなくて、入試本番で眠くて実力が発揮できないことになってしまったら大変です。

過去問も入試本番と同じ条件で解いて慣れていきましょう。

2:朝ご飯を食べる時間を合わせる

先ほどの1つ目の起きる時間、家を出る時間から、朝ご飯を食べる時間を決めます。

朝ご飯の時間が早い場合、食べる量によっては入試のときにお腹が減ってしまうこともあります。

・何を食べたらいいか?
・どれくらい食べたらいいか?

調整していく必要があります。

これも入試当日と同じ時間に朝ご飯を食べて、過去問に取り組んで確かめてみてください。

3:入試本番と同じ時間帯に過去問を解くこと

受験する学校の入試が10時~10時50分で国語の場合、同じ時間帯で同じ科目の国語の過去問を解きます。

その後の科目も実際の入試本番と同じ時間帯に解いていきます。

10時からではなく別の好きな時間に過去問を解いたり、国語ではなく別の得意な科目から解いたりしてはダメです。

もし国語が苦手科目だった場合、あまり解けなかったときの気持ちのまま、次の科目の過去問に取り組むことも本番の練習になります。

どうやって気持ちを切り替えるかも大事ですからね。

千葉県公立高校入試のように、1日で入試が終わらなく2日間に分けて実施する入試なら、少なくとも1回は実際に2日間に分けて取り組んでみましょう。

2日間に分けて取り組む場合は、1日目に解いた科目は採点をしないで、2日目の科目を解いて入試本番と同じ状況に合わせてください。

1日目の科目の正解・不正解が気になると思いますが、終わったことは気にしても仕方がないので、2日目に気持ちを切り替える練習になります。

4:休み時間に何をするか

試験と試験のあいだの休み時間についてです。

休み時間も受験する学校によって決まっていますので、休み時間が何分あるかを確認してその時間で何をするか考えて実際にやってみてください。

トイレに行ったり、次の試験科目の最終チェックをしたり、どんなことをするか決めておきましょう。

最終チェックをするならどんな教材やノートを持っていくのかも考えて、試してみることも大事です。

5:昼ご飯を食べる時間を合わせる

午後も入試がある場合は昼ご飯を食べる時間がありますので、入試本番と同じ時間に昼ご飯を食べてみましょう。

入試のときの昼ご飯の時間は短いことが多く、その後すぐに午後の試験が始まります。

昼ご飯を食べたあとは、眠くなりやすいので

・何を食べたらいいか?
・どれくらい食べたらいいか?

実際に本番と同じ状況を経験して、調整していきましょう。

最後に、入試本番のリズムに慣れることとは少し別のことなので番外編として3つ伝えます。

番外編1

入試当日に着る予定の服で過去問を解いてみてください。

制服で受験するなら制服を着て過去問を解いてみることで、より本番のイメージトレーニングができます。

試験会場が寒かったり、暑かったときに温度調整をどうするかも考えておくとよいです。

番外編2

過去問の問題はコピーして解くとよいです。
問題集のまま解くと分厚くて解きにくかったりするので、できるだけ本番と同じ状況にしたほうがいいです。

また、過去問題集に解答用紙が用意されている場合は、実際の大きさに拡大コピーして使いましょう。

何%で拡大コピーすると実際の解答用紙と同じ大きさになります、と書いてあることが多いです。

番外編3

入試本番を想定して今回説明したように過去問を解く場合、1回解いた過去問題でもいいです。

ただ、志望校の出題傾向に合わせた入試予想問題があればそれを解くほうが、初めて見た問題で経験できるので入試本番に一番近いです。

志望校の入試予想問題が発売されているかも確認してみてください。
学習習慣スクールで毎年実施している千葉県公立高校入試予想演習は、千葉県公立高校入試の出題傾向に合わせた入試予想問題演習を入試直前の5週間、5回に分けて実施しています。

予想問題を解く時間帯は、今回の記事のように実際の千葉県公立高校入試と同じ時間帯に合わせています。
最後の2回は2日間に分けて土日で実施しています。

毎回の結果を採点して、ケアレスミスや正解できそうな問題を確実に正解できるように一人ひとりにアドバイスと指導をします。

この過程を5回くり返すことで、最初よりも5教科合計で30点近く点数が上がった生徒もいました。
5~10点上がる子がほとんどです。

入試本番のリズムに慣れつつ、しっかりと得点力を高めていくことが入試直前の時期では大事ですので参考にしてください。

令和3年度 千葉県公立高校入試の平均点からわかること

受験生にとって大事な夏休みがもうすぐですね。

令和3年度の千葉県公立高校入試の平均点が発表されました。
発表された平均点とこの平均点から何がわかるのかお伝えします。

教科毎や5教科合計の平均点を知ることで入試の大まかな難しさがわかります。

また今までの平均点とくらべることで、次の入試が難しくなりそうか予想を立てることもできます。
ただ入試が難しくなるかの予想を立てても実際の勉強にはあまり意味がありません。

私が平均点を知ることの一番の意味として考えていることは、過去問を解いたときの判断基準になることです。

5教科合計点もそうですが同じ教科でも年度によって平均点が高い年度や低い年度があります。

数学の過去問を解いて60点だったとき、その年度の平均点が50点だったのか60点だったのかでそれからの必要な対策が変わってきます。

本格的に過去問を解くのはもう少し後の時期だと思いますが、過去問を解いたときの判断基準として平均点を活用することを覚えておいてください。

これからの夏休みの入試勉強に向けては、平均点だけではなく入試傾向を知ることがとても重要になります。

こちらについてもお伝えしますのでご確認ください。

では令和3年度の平均点について具体的に確認していきましょう。

前期・後期が一本化された初めての入試のため平均点がどうなったのか気になっている方も多いかもしれません。

5教科の平均点は286.2点でした。

令和2年度の前期試験の平均点が261.6点でしたので、くらべると24.6点高くなりました。

過去数年でも高めの平均点となりました。

次に各教科の平均点を確認してみます。
(以下、令和2年度の前期試験の平均点とくらべます)

国語の平均点は52.8点で令和2年度より6.8点高くなりました。

社会の平均点は57.7点で令和2年度より3点低くなりました。

数学の平均点は59.3点で令和2年度より7.9点高くなりました。

理科の平均点は54.6点で令和2年度より5.8点高くなりました。

英語の平均点は61.7点で令和2年度より7.1点高くなりました。

5教科の平均点が高くなっているように、社会以外の4教科の平均点も高くなっています。

一本化での初めての入試のため少し易しめに作成されたかもしれませんので、次の入試も同じだろうと甘く考えてはいけません。

 入試傾向を知りましょう

ここからは平均点だけではなくこれからの夏休みの勉強に向けて、入試傾向を知ることの重要性についてお伝えします。

千葉県公立高校入試では、点数の差がつきやすい教科と差がつきにくい教科があるのを知っていますか?

他の受験生に対して、差がつきやすい教科がお子さんの得意教科である場合が一番理想です。

ただ、逆に差がつきやすい教科がお子さんの苦手教科だった場合は、必要な勉強をしっかりと考えないと、この1教科だけの出来で合否が決まってしまうこともあります。

このようにお子さんの学習状況に合った合格戦略を考えることが、これからの入試対策では大事だと考えています。

さきほどお伝えした千葉県公立高校入試で点数の差がつきやすい教科と差がつきにくい教科はほとんど毎年同じ傾向です。

 

定期テスト後にするべきこと

近隣の中学校では定期テストが終わりました。
1年生は中学校に入学して初めてのテスト、2年生と3年生は新学年になってから初めてのテストと、それぞれテストへのドキドキなど不安もあったと思います。

今回は定期テストが終わってからするべきことをお伝えします。
各学年で共通のこと、異なることがあるのでぜひご確認ください。

まず各学年で共通のことはテストの振り返りをすることです。

テストの点数に対しての振り返りも大事ですが、テスト勉強についての振り返りや教科ごとのテスト出題傾向なども分析をしてください。

2年生と3年生は、前の学年から先生が変わった教科については特に先生のテスト出題傾向を確認することが次回のテストで点数を上げるために必要なことです。

ワークからの出題が多いのか、プリントからの出題が多いのか、教科書本文からの出題が多いのか、応用問題(実力問題)が多いのか、このような傾向がわかれば次回のテスト勉強で力を入れるべき勉強がわかります。

1年生は初めてのテストですので今回のテストでの出題傾向の分析をして次回にどこまで修正できるかが大事になります。
出題傾向の分析以外にも自分の目標点に対して十分にテスト勉強ができていたかも振り返りをしてください。

次に各学年で異なることについてです。

1年生は先ほども書きましたが中学校での初めてのテストでしたので、小学校とのテストの違いに戸惑った子もいたと思います。

まだ部活と勉強の両立に慣れていない子もいるでしょう。
部活との両立に体が慣れてくれば十分なテスト勉強ができるかどうか考えてみて、テスト勉強をいつぐらいから始めれば間に合いそうかも今のうちに振り返りをしておきましょう。

今後は学習内容が難しくなり、授業進度も速くなってきます。
毎日の勉強をしっかりと理解することがテスト勉強にもつながっていきます。

これから夏休みに入るまでの勉強を理解して、夏休みにも復習や可能ならば予習にも取り組んでみてください。

2年生は1年生のときに中学校での1年間の流れは経験しているので、テスト勉強も普段の勉強も1年生のときより向上できているかも振り返りをしてほしいと思います。

中だるみしやすい学年でもあるので、受験や志望校について少しずつ考えていくなどメリハリをつけるきっかけをつくっていくとよいです。

3年生は内申点に関わる次回以降の定期テストも大事ですが、受験に向けての勉強も本格的に考えていく時期になってきます。

これからの夏休みはまとまった勉強時間がとれますが、志望校合格に向けてどんな勉強が自分には必要なのかを考えて優先順位をつけて勉強する必要があります。

前期・後期が一本化して2年目の公立入試であり、去年は新型コロナの影響で入試範囲が削減された教科もありました。
今後、過去問題集を購入して解く場合は、去年は削減されていた範囲も出題されることも忘れずに勉強してください。

去年の公立高校入試の削減内容について確認したい場合は下記をご覧ください。

令和3年度千葉県公立高校入試で除かれる出題範囲

 

夏休みに入るまでは学校の勉強内容を優先して、余裕がある場合は受験に向けての勉強も並行して進められるとよいです。

夏休みは受験に向けての勉強を中心におこないながら、3年生の予習にも取り組めると内申点対策もバッチリです。

入試での目標点数を明確にするためにも志望校も考えていきましょう。

定期テストが終わってからするべきこととして、各学年で共通のこと、異なることについて今回の内容を参考に確認してみてください。

令和3年度千葉県公立高校入試で除かれる出題範囲

先週、定期テストが終わりました。
中学3年生は受験に向けての勉強を意識していくタイミングです。

今年は新型コロナウイルスによる学校休校の期間があり、
3年生で学習する内容が全て終えられるのか心配されていました。

各都道府県で高校入試で出題される範囲について
除かれる単元など、発表されてきましたが

ついに千葉県も発表されました。

令和3年度千葉県公立高校入試で除かれる出題範囲がある教科は数学、理科、社会です。

英語と国語は例年通り全範囲から出題されます。

数学、理科、社会の除かれる出題範囲について簡単にお伝えします。

【数学】

・標本調査

【理科】

「科学技術と人間」のうち

・エネルギー資源
・科学技術の発展 及び 自然環境の保全と科学技術の利用

「自然と人間」のうち

・自然環境の調査と環境保全
・自然の恵みと災害 及び 自然環境の保全と科学技術の利用

【社会】

・私たちと国際社会の諸課題

千葉県公立高校入試で除かれる出題範囲の各出版社別の具体的な教科書のページは下記ページから確認できます。

千葉県公立高校入試で除かれる出題範囲の教科書のページ

 

気をつけてほしいのは、今後過去問を解いていくときです。

除かれる出題範囲が過去問で出題されていることがありますので、事前に調べておくか考えないといけません。

また、除かれる出題範囲の理科の部分で下記のような注釈があります。

「なお、第3学年で扱う実験の操作方法及び観察の手法については、 出題しないこととする。」

ここについて該当する単元などが明記されていないので、しっかりと確認をしておく必要があります。
単元として出題範囲ですが、実験の操作方法や観察だけは出題されないので、入試勉強もしにくくなります。

この点は今後復習をしていくときに気をつけてください。

成績を上げるには行動の変化が必要

通知表の時期になりました。

子どもにとっては夏休みが楽しみだけど
通知表が・・・と思っているかもしれません。

中学1年生は中学校で初めての通知表ですね。

上の子がいないご家庭にとっては
中学校の通知表の結果が気になっていると思います。

通知表が3だったからもっと頑張りなさい、とか
4だったから頑張ったね、とか

つい言いたくなる気持ちはわかります。

ただ、ちょっと待ってください!

通知表やテストの点数などの数字の結果も大事ですが
もっと大切なことがあります。

 

それは

成績を上げるには、お子さんの行動が必要

ということです。

 

お子さんの行動 = 勉強すること

 

そして、今よりも成績を上げるためには

お子さんの行動の変化が必要です。

 

通知表を3から4に上げたいのなら

勉強する時間を増やすとか
もっと集中できるように工夫するとか

何かしらの行動の変化が必要です。

そもそも勉強するという行動があまりできていないなら
まずは少しでもいいから勉強することから始めないといけません。

 

勉強する、という行動ができているのなら
すぐに結果が出るかは別として

勉強を続けていれば、成績は上がります。

成績がなかなか上がらない場合は勉強のやり方などを
もう一度見直す必要があります。

 

どちらにしても大事なことは、行動の変化を続けることです。

テストで悪い点数をとってしまったら

やっぱり子どもだって、次はもう少し勉強しなきゃなと思います。

そして、今までよりは少し多く勉強をします。

 

この後がポイントです!

ご両親がそのお子さんの行動変化に気付いて声をかけられているか?

「いつもより勉強頑張ってるね」

この一言を伝えられているかどうかです。

「勉強しなさい!」と言われるよりも、ずっと嬉しいですよね。

自分の頑張りをほめて認めてもらえれば、その後も頑張れるものです。

 

お子さんが行動の変化を続けられるような家庭のサポート

どんなことができそうですか?

平成30年度の千葉県公立高校入試の平均点

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

平成30年度の千葉県公立高校入試の平均点が発表されました。

前期の5教科の平均点は294.3点

後期の5教科の平均点は290.9点

平成29年度の平均点とくらべると、前期は18点も高くなっています。
後期は平均点が300点を超えていた29年度よりは16点低くなりました。

今までの後期試験の平均点は、前期試験の平均点よりも20点ほど高いことがほとんどでしたが、今回の平成30年度は前期試験の平均点の方が高かったです。

前期試験の平均点は平成28年度が257.5点、平成29年度が276.1点、今回の平成30年度が294.3点とこの3年間上がり続けています。

志望校で必要な合格点を考えるときに、今までの合格点よりも高めの点数を目標にしていきましょう。

以下、前期試験の各科目の平均点も確認をしてみます。

国語は平均点が63.2点で29年度より2.4点高くなっています。

数学は平均点が58.5点で29年度より7.1点高くなっています。

英語は平均点が59.7点で29年度より6点高くなっています。

理科は平均点が60.0点で29年度より3.6点高くなっています。

社会は平均点が52.9点で29年度より0.9点低くなっています。

社会は平均点が少し低くなりましたが、他の科目は平均点が高くなり、社会以外は平均点がほぼ60点となっています。

できるだけ苦手な科目をつくらないようにして、得意な科目は平均の60点以上を
目指していけるようにしましょう。

今後の勉強で千葉県公立高校の過去問を解いていくはずです。

最近のように年度によって平均点が大きく異なっているときは、過去問を解くときに注意点があります。

過去問で何点とれたかだけで判断するのではなく、その年度の平均点とも比較をしましょう。

千葉県公立高校後期試験の入試結果

千葉県公立高校後期試験の入試結果が発表されました。
下記から確認できます。

千葉県公立高校後期試験の入試結果はこちら

今回の倍率と昨年度の倍率がのっていますので、志望校が決まっている場合は比較してください。

全ての高校であてはまるわけではありませんが、隔年現象が起こる学校も多いです。
昨年度の倍率が低かった学校が今回の倍率は上がっていたり、その逆が起こることが隔年現象です。

隔年現象は後期試験だけではなく、前期試験でも起こります。
そういった視点で実際に受験するときの倍率を考えてみてください。

 

千葉県公立高校前期試験の入試結果

千葉県公立高校前期試験の入試結果が発表されました。
下記から確認できます。

千葉県公立高校前期試験の入試結果はこちら

後期試験を受ける場合は引き続き頑張っていきましょう。

前期とは試験時間が異なるので、過去問で時間配分に慣れておくことが大事です。
体調も気をつけていきましょう。

千葉県公立高校前期試験の問題と解答

2月13日火曜日に千葉県公立高校前期試験(1日目)がおこなわれました。

今回は英語の大問4のリスニングで少し傾向が変わりました。
英文が放送されて、英文にあてはまる英単語を書かせる問題でした。
それほど大きな変更ではなかったので落ち着いて取り組めたのではないでしょうか。

他の教科も大きな出題傾向の変更はありませんでした。

問題と解答は新聞に掲載されているのでご覧になった方も多いと思います。
下記からも確認できますのでよろしければご覧ください。

千葉県公立高校前期試験の問題と解答はこちら

来年以降に受験するご家庭でもどのような問題が出題されているのか確認してみると良いです。
1・2年生の内容も出題されているので解ける問題もあるはずです。

こんな問題が出るのか、とわかることで普段の勉強にもやる気が出る場合もあります。
少しでもいいので見てみてください。

合格発表は20日の火曜日です。
受験生は発表まで気になると思いますが、後期試験に向けて対策をしていきましょう!

大学入学共通テストで問われる力

今までのセンター試験から「大学入学共通テスト」に変わることはご存知の方も多いと思います。

2021年1月から始まる大学入学共通テストは、どのような力が問われるのでしょうか?

今までのマーク式の問題だけではなく、まずは国語や数学で記述式の問題が出題されることがよくあげられています。
確かに記述式の問題が出題されることで難しくなるでしょう。

ただ、国語や数学もふくめ、他の科目でも出題傾向が変わります。

大学入学共通テストの試行調査が11月におこなわれ、全国の約18万人の高校生が参加しました。

これから結果などが公表されて、結果をもとに実際の大学入学共通テストが検討されていきますが、試行調査を受けた高校生からはこのような感想もありました。

「今の学校の授業では大学入学共通テストの問題は解けない」

高校の先生たちも、大学入学共通テストへの対応を考えていく必要があると言っています。

下記の大学入試センターのHPより、平成29年度試行調査の問題や解答、正答率、問題のねらいが確認できます。

ためしに見てみてください。

平成29年度試行調査の問題などはこちらから

どの科目も問題文が長く、図や表などを読み取って考える問題が多いです。

マーク式の問題でも、知識をただ覚えているかを問うのではなく、
知識をどのように使って問題を考えていくか、思考力や判断力を問う問題となっています。

今のセンター試験よりも大学入学共通テストは難しく、成績が二極化することも心配されています。

また大学入学共通テストの影響で、高校入試の出題傾向も変化することも予想されます。

今までも千葉県の公立高校入試の社会は、表やグラフを読み取って解く問題が出題されています。
知識を覚えていなくても正しく読み取ることができれば正解できます。
ただ、そのような問題に慣れていないと時間がかかってしまったり、解けない子もいます。

国語だけではなく、他の科目でも読解力が基礎となってくるような気がします。

大学入学共通テストに変更となる、今の中学3年生はもちろんですが
これから高校受験をする子たちも上記のことを意識して勉強に取り組んでいってほしいと思います。

学校での授業だけではなく、塾での授業も対応できるように考えていきます。