千葉県公立高校前期試験の問題と解答

2月13日火曜日に千葉県公立高校前期試験(1日目)がおこなわれました。

今回は英語の大問4のリスニングで少し傾向が変わりました。
英文が放送されて、英文にあてはまる英単語を書かせる問題でした。
それほど大きな変更ではなかったので落ち着いて取り組めたのではないでしょうか。

他の教科も大きな出題傾向の変更はありませんでした。

問題と解答は新聞に掲載されているのでご覧になった方も多いと思います。
下記からも確認できますのでよろしければご覧ください。

千葉県公立高校前期試験の問題と解答はこちら

来年以降に受験するご家庭でもどのような問題が出題されているのか確認してみると良いです。
1・2年生の内容も出題されているので解ける問題もあるはずです。

こんな問題が出るのか、とわかることで普段の勉強にもやる気が出る場合もあります。
少しでもいいので見てみてください。

合格発表は20日の火曜日です。
受験生は発表まで気になると思いますが、後期試験に向けて対策をしていきましょう!

大学入学共通テストで問われる力

今までのセンター試験から「大学入学共通テスト」に変わることはご存知の方も多いと思います。

2021年1月から始まる大学入学共通テストは、どのような力が問われるのでしょうか?

今までのマーク式の問題だけではなく、まずは国語や数学で記述式の問題が出題されることがよくあげられています。
確かに記述式の問題が出題されることで難しくなるでしょう。

ただ、国語や数学もふくめ、他の科目でも出題傾向が変わります。

大学入学共通テストの試行調査が11月におこなわれ、全国の約18万人の高校生が参加しました。

これから結果などが公表されて、結果をもとに実際の大学入学共通テストが検討されていきますが、試行調査を受けた高校生からはこのような感想もありました。

「今の学校の授業では大学入学共通テストの問題は解けない」

高校の先生たちも、大学入学共通テストへの対応を考えていく必要があると言っています。

下記の大学入試センターのHPより、平成29年度試行調査の問題や解答、正答率、問題のねらいが確認できます。

ためしに見てみてください。

平成29年度試行調査の問題などはこちらから

どの科目も問題文が長く、図や表などを読み取って考える問題が多いです。

マーク式の問題でも、知識をただ覚えているかを問うのではなく、
知識をどのように使って問題を考えていくか、思考力や判断力を問う問題となっています。

今のセンター試験よりも大学入学共通テストは難しく、成績が二極化することも心配されています。

また大学入学共通テストの影響で、高校入試の出題傾向も変化することも予想されます。

今までも千葉県の公立高校入試の社会は、表やグラフを読み取って解く問題が出題されています。
知識を覚えていなくても正しく読み取ることができれば正解できます。
ただ、そのような問題に慣れていないと時間がかかってしまったり、解けない子もいます。

国語だけではなく、他の科目でも読解力が基礎となってくるような気がします。

大学入学共通テストに変更となる、今の中学3年生はもちろんですが
これから高校受験をする子たちも上記のことを意識して勉強に取り組んでいってほしいと思います。

学校での授業だけではなく、塾での授業も対応できるように考えていきます。

千葉県公立高校入試ついに一本化です

今までもよく千葉県の公立高校入試が前期・後期の2回から1回になると言われてきましたが、ついに一本化する方針に教育委員会で決まったようです。
正式な決定は今年度末ですが、ほぼ決まりだと思います。

気になる一本化の開始時期ですが、2021年春の入試からの予定のため、今の小学6年生から変更になります。

今までは前期で第一志望校を受験して、不合格だった場合はより安全な志望校に変更するなど、いろいろと受験の方針を考えることもできました。
ただ、1回だけの入試ということになり、それはそれで悩みも増えると思います。

入試は2月下旬の2日間で、1日目に3教科、2日目に残りの2教科と面接や作文など、というスケジュールになり、その点は受験生にとっては良かったのかなと思います。
1日に5教科はけっこう大変ですよね。

インフルエンザなどのやむを得ない理由がある場合は追検査もあるようですので、1回だけの入試になってしまってもそのような考慮はしてくれるのも少し安心できます。

現時点で中学生のご家庭は今まで通り、前期・後期の2回の入試に向けて対策をしていき、小学生のご家庭は今後発表されていく一本化の情報を確認しながら受験に向けて準備をしていきましょう。

期末テストはもうすぐです

中学生は中間テストが終わったと思ったら、期末テストまですでに1ヶ月ありません。
高校生は12月が期末テストなのでもう少しありますね。

2学期の中間、期末テストは間が短いので仕方ありませんが、中間テストで思ったような結果がとれなかった場合はその悔しさをすぐにでも期末テストに向けて頑張りましょう。

中間テストで頑張れた場合は、期末テストも頑張れば2学期の評定が上がりやすいのでさらに頑張りましょう。

休む間もなく期末テストに向けて勉強しないといけませんが、それほどテスト範囲もひろくありません。
まずは学校の授業の内容をしっかり理解することがテスト勉強にもつながります。

普段からテスト勉強を意識することが大事です。
そうすることでテスト前に苦手な問題を中心に何回も確認する時間をとることができます。

わからないことはできるだけ時間をあけずに解決していきましょう。

秀明大学の飛翔祭に行ってきました

千葉大祭に引き続き、秀明大学の飛翔祭に行ってきました。

秀明の塔と本館です。

syumei1 syumei2

「勝田台」駅、「八千代緑が丘」駅、「新鎌ヶ谷」駅から無料スクールバスが出ていて
勝田台駅から乗り、15分ほどで着きました。

他の駅からも15分から20分ほどで着くようです。

学校教師学部棟と食堂です。

syumei3syumei4

マンションのように見えますが学生寮です。
留学生も多いようです。

syumei7

ベトナム屋台でフォーやブンチャーというベトナム風つけ麺を食べました。
他にもネパール風のカレーを食べて大満足。

syumei5

ペーパークラフト動物園や錯視を体験できる錯視部屋などもあり家族で楽しめました。

syumei6

外の広場には秀明キッズパークのコーナーがあって
娘はずっと楽しそうに遊んでいました。

学校教師学部の1、2年生がそれぞれの遊び場について
見守ってくれているのも安心です。

子ども好きの優しいお兄さんたちで良い先生になりそうだなと思いました。

 秀明大学の学校教師学部教員就職率全国1位の87.9%です。
先生になりたい学生にとっては充実した環境だと思います。

また、最大で4年間合計400万の返還不要の奨学金もあります。

総合経営学部、英語情報マネジメント学部、観光ビジネス学部にも
最大で4年間合計170万の返還不要の奨学金があります。

そして2017年4月には看護学部看護学科も開設します。
ちょうど看護学部棟の工事中でした。

こちらも最大で4年間合計400万の返還不要の奨学金があるようです。

看護系を目指す子も多いので気になる方は
下記から秀明大学のホームページをチェックしてみてください。

秀明大学のホームページはこちら

 

千葉大学の千葉大祭に行ってきました

千葉大学の千葉大祭に行ってきました。

chiba1

久しぶりに大学の雰囲気を感じて懐かしかったです。

受験で志望校を決めるためにも学校見学は欠かせません。
学校を見に行ってみたら、思っていた雰囲気と違うということもあります。

実際に行ってみて、自分に合うかどうかはとても大事です。
すごく良い雰囲気だったとわかれば、受験勉強のやる気にもつながりますし。

正門で自分が写っている写真を撮ってスマホの待ち受け画面にしていれば
見るたびに気合いが注入されます。

ちなみに千葉大はこんな感じでした。

大学受験はまだまだという方も今後の進路の参考に見てみてください。

正門を入ってすぐのところ

chiba2

大学祭といえば、やっぱりライブ!

chiba3

図書館も素敵

chiba4

建物も新しそうな場所が多かったです。

chiba5

こんなオシャレな建物もあります。

chiba6

生物学科の水族館など展示もあり、娘も楽しそうでした!

chiba7

左が青いザリガニ、右が普通の赤いザリガニ

chiba9 chiba8

大学生のお兄さん、お姉さんがいろいろと教えてくれました。
そんな経験から興味を持てるといいですね。

chiba10

緑も多く、すごく開放的な気分になりました。

chiba11 chiba12

建築学科の空間デザインチームによる「秋時雨」も素敵でした。
娘も興味津々で楽しそう。

chiba13 chiba14

6日までやっているので、これから千葉大を志望校にしようかなと
少しでも考えているならぜひ行って雰囲気を味わってみてください。

振り返りの重要性

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

今回は振り返りの重要性についてお伝えします。

振り返りが重要と言われれば、なんとなくそうだなと思うのではないでしょうか。

振り返りをしないと、どうなるか?

 では、振り返りをしないとどうなってしまうか考えてみましょう。

振り返りをしないと、一つひとつの経験がムダになってしまいます。

気がつかずに下記のような同じ間違いをくり返してしまう場合もあります。

・同じような問題でケアレスミスをしてしまう
・同じように問題文を読み間違えてしまう

また、表面的に振り返りをしても、あまり意味がありません。

・テスト勉強を始めるのが遅かったので、次はもっと早く始める

この振り返りは一見良さそうに思えますが
改善案が具体的でないことや何が原因で始めるのが遅かったのかなど
振り返りの深堀が不十分です。

この振り返りで次回のテスト勉強が早くから始められる子もいるかもしれませんが
多くの子はこれでは結局、テスト勉強を始めるのが同じくらいになり

そして同じ振り返りをすることになります。

振り返りがしっかりできる子の方が伸びる

振り返りをしっかりとおこなっても、すぐにテストの結果が良くなるとは限りません。

ただ次に活かせるような振り返りをしっかりとしている子は
後から必ず結果がついてきます。

そして、その経験が後になればなるほど増えていくので
結果も安定してきます。

テスト範囲や目標点は変わったとしても、テスト勉強のやり方は同じです。

定期テストでも模試でも受験でも、基本となる勉強のやり方は同じです。

高校受験だけではなく、大学受験、社会に出てからの試験でも同じです。

振り返りをしっかりとできるようにすると、こんな良いことがあります。

どのようなときに振り返りをするのか?

では、どのようなときに振り返りをすればいいのかお伝えします。

振り返りをするタイミングは大きく2つです。

1つ目は普段の勉強での振り返りです。

これは日々の勉強のなかで振り返りをしてください。

問題を解いて答え合わせをして、間違えてしまっていたら
なぜ間違えてしまったのかと考えてください。

問題ごとの振り返りなので、それほど時間はかからないはずです。

このすぐできる振り返りをするかどうかが成績を上げるうえでとても大事です。

2つ目は勉強全体の振り返りです。

例えば、定期テストの勉強についてなど。

テストが終わってから、各科目ごとの勉強や
勉強を始める時期、勉強のやり方などを振り返ります。

こちらは少し振り返りに時間がかかると思いますが
定期テストは年に数回しかないので、次回のテストのためにも
しっかりと振り返りをしましょう。

振り返りのやり方

次に、具体的な振り返りのやり方についてお伝えします。

結果 ⇒ 原因 ⇒ 対策

この順番で確認をしてください。

解いた問題が正解か不正解か、
テストの点数の結果が思っていたより良いか悪いか、

このような結果を確認することから振り返りは始まります。

思ったよりも結果が良くなければ、何が原因だったのかを考えます。

・テスト勉強が1週間しかできなかった
・ワークを1回しか解かなかった

原因については思いつく限り、できるだけ多く書き出してください。

原因のなかには大きなものもあれば小さなものもあるでしょう。

全てを書き出したうえで
どこから対策をしていくか優先順位を決めていけばいいのです。

書き出した原因に対して、一つずつ対策を考えていきます。

・テスト勉強を2週間前からやる
・ワークを少なくとも2回は解く

ここでもう少し踏み込んで考えていくことが重要です。

その対策をするためにはどうするか?

この点を意識してほしいと思います。

・テスト勉強を2週間前からやるにはどうすればいいか?
・ワークを少なくとも2回は解くにはどうすればいいか?

ここまでしっかりと考えましょう。
また原因と対策を考えるときは、具体的かどうかがポイントです。

あいまいなままでは実際に対策を実行できませんし、
次回に活かせる振り返りにならないこともあります。

ワークを1回しか解かなくて失敗したと感じたのなら
今度はワークを2回解こう、という対策になります。

そしてワークを2回解いてもあまり結果が変わらなければ
ワークを3回解こう、という新たな対策がでてきます。

振り返りの力をつけましょう

うまくいかなかったことの振り返りはもちろんですが
うまくいったことの振り返りもしましょう!

何のおかげ(原因)でうまくいったのか考えることで
自分に合ったうまくいく方法が見つかりやすくなります。

また、そこからさらに工夫をすることで
もっとうまくいく方法が見つかるかもしれません。

このように振り返りをすることで

うまくいかなかったことは改善して
うまくいったことはもっと改善することができます。

途中でも書きましたが、勉強のやり方は高校受験でも大学受験でも
社会に出てからの試験でも基本は同じです。

今、振り返りの力をつけておけばこれからずっと役に立ちます。

今のうちに勉強を通して、振り返りの力をつけてみませんか?

夏休みは勉強の自信をつけるチャンス

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

7月になり、もうすぐ夏休みですね。
待ち遠しい子も多いのではないでしょうか。

夏休みにしかできない思い出をたくさんつくってください。

勉強という面でも、1カ月半の長い休みを活用してほしいと思います。

勉強が苦手な子は勉強の自信をつけるチャンスとして、
勉強が得意な子はもっと勉強の自信をつけるチャンスとして。

とくに、1学期の勉強があまりうまくいかなかった子は
この夏休みを大事にしてほしいと思います。

そこで、夏休みは勉強の自信をつけるチャンスとなる理由を
大きく2つにわけてお伝えします。

中学3年生は下記でお伝えすること以外に受験勉強も必要です。

小学生や中学1、2年生は下記の内容を参考にしてください。

【チャンスその1】

夏休み中は学校が休みなので授業が先に進みません。

当たり前のことを言っていますが、ここが大きなポイントです。

普段の学校の授業でわからないまま進んでしまい、
どんどんわからなくなってしまったことはありませんか?

夏休み中はその心配はありません。

そのため、わからなかったところに戻ってじっくりと復習ができます。

わからなかったところがわかるようになると
今までわからなかった他の内容も理解できることがあります。

とくに数学や算数、英語など理解が必要な科目はその傾向があります。

そのため、数学や算数、英語が心配という子は
他の科目よりも優先して夏休みに数学や算数、英語をじっくりと復習してください。

理科や社会は単元ごとに覚えたり理解する内容が変わることが多いため
数学や算数、英語の復習が終わってから復習をしてみてください。

苦手な科目が理解できるようになると自信がつきます。

どれだけ勉強をしたかも大事ですが、夏休み前に解けなかった問題が
夏休み後に解けるようになることがもっと大事です。

夏休み前に、科目ごとにどの単元が苦手で対策をするか
書き出しておくとよいと思います。

【チャンスその2】

夏休み中に少し予習をすることで、2学期からの勉強が理解しやすくなります。

そのため心配な科目ほど、夏休みに少し予習をすることで自信をつけることができます。

授業が理解しやすくなることで、より積極的に授業を受けることもでき
授業態度もより良くなっていくでしょう。

授業での理解が深まれば家庭での復習時間や宿題にかかる時間も
短くて済むので、他の科目の勉強や早めにテスト勉強に取り組むこともできます。

理解ができる → 復習が短時間で終わる → 他の勉強時間が増える

このように良い循環をつくるために、予習は効果的です。

ただ復習がしっかりとできていないまま予習をしてしまうと
逆効果になってしまうこともありますので注意が必要です。

チャンスその1で書いた復習が終わって、お子さんの理解度を確認してから
予習にも取り組んでみてください。

いかかでしたか?

夏休みは長いようで無計画に進めるとあっという間に終わってしまいます。

しっかりと計画を立てて充実した夏休みにしましょう!

平成28年度の千葉県公立高校入試の平均点が発表されました

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

平成28年度の千葉県公立高校入試の平均点が発表されました。

前期の5教科の平均点は257.5点

後期の5教科の平均点は288.7点

平成27年度の平均点とくらべると
前期は9点低くなり、後期も約6点低くなり、
前期・後期ともに難しくなっています。

以下、前期試験の各科目の平均点も確認をしてみます。

国語は平均点が57.0点で27年度より8.5点高くなっています。

数学は平均点が47.4点で27年度より0.5点高くなっています。

英語は平均点が50.3点で27年度より5.6点低くなっています。

理科は平均点が46.3点で27年度より10.8点低くなっています。

社会は平均点が56.6点で27年度より1.5点低くなっています。

数学、社会は27年度の平均点とほとんど同じですが
国語は27年度の平均点よりも高くなっていて
英語、理科は27年度の平均点よりも低くなっています。

平均点が高かったり、前年度よりも平均点が高くなった科目は
次の年度の試験が難しくなる傾向があります。

逆に平均点が低かったり、前年度よりも平均点が低くなった科目は
次の年度の試験が易しくなる傾向があります。

今回であれば国語が難しくなり、英語と理科は易しくなる可能性が高いです。

このような可能性も考慮にいれながら受験勉強を取り組んでみてください。

千葉県公立高校の過去問を解くときはとれた点数だけで判断するのではなく、
5教科の平均点や各科目の平均点とも比較をしましょう。

得意な科目、苦手な科目で目標とする点数も違うはずです。

志望校で必要な合格点から逆算をして目標を立てていきましょう!

やる気が出るのは可能性に気付いたとき

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

ゴールデンウィーク前に銚子マリーナに行って
ハマグリ採りをしてきました。

去年も同じ時期に茨城の波崎に行って
ハマグリ採りをしてきました。

娘は戦力外ですが、4人でこれだけ採れました。

hamaguri2016

毎年の恒例行事になってきましたね。

銚子マリーナは駐車場もたくさんあるので
近くの人は行ってみてください。

銚子マリーナは屏風ヶ浦もあり、断層を見ることもできますよ。

ところでこの日は出発前に小雨も降っていて
かなり寒い日でした。

海風もあり、海に足を入れると寒く
ハマグリ採りを始めたときは

「速く終わらせたい」

そんな気持ちでした。

でもハマグリが1個、2個と採れると楽しくなってきました。

そして、もっと採ろうとやる気も出てきました。

成功体験・・・やってみたらハマグリが採れた
可能性 ・・・もっと採れるかも

成功体験を味わって、自分の可能性に気付いたとき

やる気が出ます。

 

これは勉強でも同じです。

まずは小さなことでもいいので、成功体験を積むこと。

今までわからなかった問題が理解できた、解けた。

こんなことでもいいですし

テストの点数が上がった、という結果も
素晴らしい成功体験です。

そして

もっと勉強すればもっと成績が上がるかもしれない

自分の可能性に気付いてこのように思うことができれば
子どもが自分から勉強をするようになります。

子どもが自分で成功体験を積んで、可能性に気付ければ一番ですが
勉強に苦手意識があると中々うまくいきません。

塾や家庭教師、学校の先生、ご両親など
最初に適切なサポートをしてあげることで
やる気を引き出すことができます。

お子さんが成功体験を経験できているか?

お子さんが自分の可能性に気付いているか?

少し考えてみてください。