ケアレスミスをなくす方法 その3

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

前回は「自分のケアレスミスのくせを知る」ことの
大切さをお伝えしました。

前回の記事はこちらです。
「ケアレスミスをなくす方法 その2」

今回の3回目では
「ケアレスミスをなくす練習」についてお伝えします。

まず大切なことは、お子さんが自分がどのような問題で
よくケアレスミスをしてしまうか、気付いていることです。

そのうえで、ケアレスミスをなくす練習とは、
よく間違えてしまう問題を解くときに、注意して解く
という習慣をつけてあげることです。

そして、ここで大事なことは、その問題が解けたときに
具体的にほめてあげる、ことです。

どのような声かけをして問題を解いてもらい、
どのようにほめれば、注意して解く習慣がつくのか?

詳しくは下記の動画をご覧ください。
※音が出ます

次回の4回目で、ケアレスミスをなくす方法シリーズは
最後になります。

4回目では「ケアレスミスを減らす具体的なテクニック」
について、お伝えしたいと思います。

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

無料メール講座始めました。

5つの手順で勉強への取り組み方が変わる実践メール講座の登録はこちら

blog_banner

ケアレスミスをなくす方法 その2

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

前回の「ケアレスミスをなくす方法 その1」の動画で
お伝えした3つの切り口で、お子さんが本当にケアレスミスを
してしまっている問題がわかったと思います。

前回の記事はこちらです。
「ケアレスミスをなくす方法 その1」

今回は前回の続きの2回目として、
「自分のミスのくせを知る」ということについて、
お伝えします。

人間ですので、間違えてしまうことは当然です。

私たち大人でもそうですので、もちろん
お子さんがうっかりとしたミスをしてしまうのは
当たり前ですよね。

ここで大切なことは、ケアレスミスをしてしまうという課題から
考え方を切り替えることです。

詳しくは下記の動画をご覧ください。
※音が出ます

どのタイプのケアレスミスが多いかを、まずは知ることです。

次回のシリーズ3回目では、「ケアレスミスをなくす練習」
について、
お伝えします。

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

無料メール講座始めました。

5つの手順で勉強への取り組み方が変わる実践メール講座の登録はこちら

blog_banner

ケアレスミスをなくす方法 その1

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

習慣には、良い習慣と、あまり良くない習慣があります。

あまり良くない習慣の1つとして、
勉強でのケアレスミスがあります。

そのとき1回だけの間違いであればいいと思いますが、
どうしてもくせになってしまう間違いもありますよね。

私もケアレスミスで、できていると思った問題ができていなく、
悔しい思いをしたことが何回もあります。

そこで今回から何回かのシリーズで、
『ケアレスミスをなくす方法』について、
お伝えしたいと思います。

入試では1問の正解・不正解で合否がかわることもあります。

ケアレスミスがくせになっている場合、すぐになおせない場合も
ありますので、早めに対策をして、

ケアレスミスでの悔しい思いをなくしていきましょう。

第1回目として、「本当にケアレスミスですか?」という
テーマでお伝えします。

詳しくは下記の動画をご覧ください。
※音が出ます

動画でお伝えした、3つの切り口で考えていただいて、お子さんの本当の
ケアレスミスを見つけてみてください。

それによって、対策が変わってきますので、普段の勉強や
テストの答案を見て、ケアレスミスの分析をしてみてください。

次回は「自分のミスのくせを知る」というテーマでお伝えしたいと思います。

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

無料メール講座始めました。

5つの手順で勉強への取り組み方が変わる実践メール講座の登録はこちら

blog_banner

明確にすることで理解し合える

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

昨日は、すごい雪でしたね。
子どもにとっては楽しみだと思いますが。

今回は、以前生徒との会話のやり取りの中での
気付きをもとに

「言葉を明確にすることで、お互いが
もっと理解し合える」という内容を
お伝えしたいと思います。

一見、勉強とあまり関係なさそうなテーマ
ですが、勉強を進めていくうえでも活用
できますので、参考にしてみてください。

詳しくは下記の動画をご覧ください。
※音が出ます

勉強だけではなく、お子さんがどういう意味で
その言葉を使っているかを考えたり、

自分の考えと少しでもズレそうだと思ったら、
質問をしてどういう意味で、その言葉を使っているかを
明確にしてみてください。

勉強の不安を消す方法

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

2013年最初の学習習慣ブログです。
今年もよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、学校が始まりましたが
お子さんの様子はいかがですか?

この時期は、特に受験生にとっては
受験が近くなり、不安な子が多いと思います。

それに関連して今回は、
「勉強の不安を消す方法」について
お伝えしたいと思います。

受験生に限らず、以下のようなお子さんにも
活用できますので、参考にしてください。

・学校の定期テストが近くなると不安になる
・勉強に対して漠然とした不安がある

今回の、勉強の不安を消す方法を知ることで、

・不安で何の勉強から取り組めばいいかわからない
・漠然とした不安がある

このような状態から、不安を少しでも消して
この勉強に取り組もう!という気持ちになる
ことができます。

詳しくは下記の動画をご覧ください。
※音が出ます

勉強の不安をなくすには、自分が自信をもてるまで
勉強することです。

どんな勉強をすればいいか、明確にするためにも
今回の勉強の不安を消す方法を活用ください。

 

無料メール講座始めました。

5つの手順で勉強への取り組み方が変わる実践メール講座の登録はこちら

blog_banner

勉強をやる気になるのは、どんな時?

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

今回は、勉強を頑張ろうと思うとき、
やる気になるときは、どんな時か?

について、私の実体験や今まで多くの生徒を
見てきて思うことをお伝えしたいと思います。

まず、一人では勉強を継続的に頑張っていくこと、
常にやる気を維持することは、なかなか難しいです。

私は、勉強は最終的には自分自身のためのものだと
思っています。

お子さんが、自分の考えとしてそのように思えていれば
やる気をもって、勉強に自分から取り組めます。

ただ、小学生・中学生のころから、このように
考えられているお子さんは多くありません。

私も小学生、中学生のころは、そのようなことは
全く考えていませんでした。

では、どのようにすれば、勉強を頑張ろう!
と、やる気をもって取り組めるか?

事例をまじえて、2つお伝えします。

詳しくは下記の動画をご覧ください。
※音が出ます

2つの事例のように、お子さんとの関わり方
とても重要になってきます。

ご家庭での関わり方の参考にしてみてください。

ご覧いただき、ありがとうございました。

勉強の成果が思うようにでていないときの対策方法

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

勉強を頑張っているのに、思うように成果がでていないときの
対策方法をお伝えします。

最初にお伝えしたいことは、

今までと違う取り組みをしないと、
なかなか現状の状態は変わらない

ということです。

今までと違う取り組みをすると聞くと、大変そうに
思うかもしれませんが決してそんなことはありません。

詳しくは下記の動画をご覧ください。
※音が出ます

ポイントは、「うまくいっていない〇〇を把握する」ことです。
動画の2分30秒あたりで話しています。

今までと同じことをしているだけでは、なかなか変わりません。

ぜひ新しい取り組みにチャレンジしてみてください。

参考になったようであれば、うれしいです。

最近、伝えたいことが多くなってきたのか、動画の時間が少し
長くなってしまっています。

 

無料メール講座始めました。

5つの手順で勉強への取り組み方が変わる実践メール講座の登録はこちら

blog_banner

復習の具体的な方法

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

前回の続きで、復習の具体的な方法について
お伝えしたいと思います。

復習と聞くと、どのように勉強することだと
思っていますか?

もしかしたら、復習は大変、面倒くさい
などと、思っていませんか?

復習のやり方次第では、それほど大変ではなく
効率的に確認することができます。

詳しくは下記の動画をご覧ください。
※音が出ます

今回は数学(算数)の例をあげて説明しましたが
どの科目でも考え方は同じです。

他の科目でも、同じように復習に取り組んでみてください。

 

復習については、こちらの無料メール講座でもお伝えしています。

5つの手順で勉強への取り組み方が変わる実践メール講座の登録はこちら

blog_banner

予習と復習のどちらが大事か?

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

勉強をする際に、予習と復習のどちらが大事か?
についてお伝えしたいと思います。

お子さんが、学校のテストなどで

・一度見たことがある問題だったのに解けなかった
・解けそうで解けなかった

など、 上記であてはまることはありますか?

そのようなお子さんには、ヒントになる内容に
なっていると思います。

詳しくは下記の動画をご覧ください。
※音が出ます

がんばっているのに、思ったように成果が出ない。

そのような場合、がんばっているのなら、お子さんは悪くありません。

勉強のやり方を変えてあげてください。

ご覧いただき、ありがとうございました。

最も効果的な勉強方法

ご覧いただきありがとうございます。
学習習慣スクールの鎌田です。

勉強方法のなかでも、最も効果的な勉強方法を
お伝えします。

友達同士やご家族の方に協力してもらえれば
簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください!

詳しくは下記の動画をご覧ください。
※音が出ます

取り組んでいただくと、お子さんの勉強の理解度が
確実に上がりますので、わかりにくいところがあれば
遠慮なくご連絡ください。

ご覧いただき、ありがとうございました。